お金に関する資格としてFP資格(ファイナンシャルプランナー)は根強い人気を誇っています。
FPは”金融業界や不動産業界の方が取る資格”というイメージがあるかもしれませんが、お金に強くなるために超オススメの資格です。
むしろ義務教育でやるべき内容だと思ってます。

今回は、FP2級を取得した筆者がFP資格の概要と取得メリットを紹介したいと思います。
FP(ファイナンシャルプランニンナー)とは
FPは一言でいうとお金の専門家です。
取扱う分野は幅広く主に以下の6つに分類されます。
- ライフプランニングと資金計画
- リスクマネジメント
- 金融資産運用
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
普段あまり考えることのない分野かもしれませんが、これらは生きてく上で無視できないテーマばかりです。
FPを生業とされている方はこれらについて顧客の相談に応じて資産形成のアドバイスを行います。
FP資格の種類
FP資格は大きく2種類に分類されます。
国家資格のFP技能士と民間資格のCFP、AFPです。
国家資格 | 民間資格 |
FP技能士1級 | CFP |
FP技能士2級 | AFP |
FP技能士3級 |
FP技能士は資格の有効期限がありませんが、民間資格は約2年で更新が必要になります。


難易度は2級FP≒AFP、1級FP≒CFPとされています。
FP技能士3級・2級は独学で合格できる
FP技能士3級・2級は独学でも十分合格できます。
1級を独学で取った方もいらっしゃるようですが難易度はかなり高いと思います。
なお、おおよその合格率は以下のとおりです。
FP1級 | FP2級 | FP3級 |
10% | 40% | 70% |
低く感じるかもしれませんが、会社から半強制的に受験させられて勉強していない層が一定数いるはずです。
難関資格ではないので正しい勉強法を継続すれば独学でも必ず合格できます。
サラリーマンこそFP資格をとるべき!?
サラリーマンは社会保険や税金の支払いを全て会社が行ってくれるため、お金に関して無頓着になりがちです。(かつての自分がそうでした。)
そういった人達からお金を吸い取るぼったくり商品が世の中には多数存在します。
FP資格を取ることで、自分の資産を自分で守るためのマネーリテラシを身に付けることができます。
まずはFP技能士3級から
金融業界や不動産業界で実務経験がある方以外はFP技能士3級から受験することをオススメします。
3級の勉強をするだけでも、「もっと早く知っておくべきだった・・」と思う情報がたくさんありました。
そして3級に合格すると、もっと学びたくなって2級に挑戦したくなります。筆者はそのパターンでした。
まとめ
FPはお金に強くなるためにうってつけの資格
FP技能士3級・2級は独学で合格可能
サラリーマンこそFPの勉強をするべき