

そのような疑問に答えます。
この記事で分かること
- 楽天ダイヤモンド会員になるメリットと条件が分かる
- 楽天ダイヤモンド会員になる方法がわかる
- 楽天ダイヤモンド会員をキープする簡単な方法が分かる
一度仕組み化してしまえばダイヤモンド会員キープは余裕ですよ!

ではさっそく本題に入りましょう。
もくじ
楽天ダイヤモンド会員になるメリット
楽天にはポイント獲得数や回数に応じた5段階の会員ランク制度があり、その最上位がダイヤモンド会員です。
ダイヤモンド会員になると上記の会員専用ページにアクセスできるようになります。
主なメリットは以下の通りです。
- 豊富な優待クーポンやポイント還元案件が待っている
- お誕生日特典がもらえる
- 1年キープ特典がもらえる
- 会員限定のメルマガが届く
順番に見ていきましょう。
1.豊富な優待クーポンやポイント還元案件が待っている
ダイヤモンド会員限定の優待クーポンやポイント還元案件が30件ほど待ち構えています。(要エントリー)
以下、その中の一例です。
- 楽天ゴールドカード切替で2,000ポイント
- 楽天銀行で住宅ローンを組むと20,000ポイント
- 楽天でんきに切替で2,800ポイント
- 楽天ETCカード年会費550円が無料
- がん保険無料プレゼント
- 楽天西友ネットスーパー700円引きクーポン
- etc
ポイント目当てで不要なサービスを利用する必要はありませんが、無料サービスも多数あるため貰えるものは貰っときたいですね。
2.お誕生日特典がもらえる
毎年の誕生月になるとポイントがプレゼントされます。
ダイヤモンド会員じゃなくても貰えますが、ランクによってポイント数が変化する仕組みです。
ランク | 誕生月ポイント |
レギュラー | 0P |
シルバー | 100P |
ゴールド | 300P |
プラチナ | 500P |
ダイヤモンド | 700P |
加えて、誕生月限定商品の案内メールも届きます。
なお、会員情報に生年月日を登録していないとポイントがもらえないので忘れずに登録しておきましょう。
生年月日の登録確認方法
(1)楽天市場トップ画面で会員メニューを開きます
(2)『my Rakuten(会員情報)』を選択します。
(3)『登録情報の確認・変更』を選択します。
(4)『基本情報』を確認するとわかります。
3.1年キープ特典がもらえる
ダイヤモンド会員を1年キープした月は、
- 毎週〇曜日は楽天市場でポイント+1倍
- 抽選で1万円引きクーポンプレゼント
の特典があります。
翌年以降も継続し続ければ毎年受けることができるので是非ともキープし続けましょう!
楽天スーパーセールのある3/6/9/12月に重なるとポイントを上乗せしやすいのでラッキーですよ。
4.会員限定のメルマガが届く
ダイヤモンド&プラチナ会員限定のメルマガが届くようになり、会員限定セールや先行予約販売の案内などで月3回ほど配信されます。
とはいえ、衝動買いには気をつけましょう。個人的には”安いから”とか”限定だから”という理由でポチるのはオススメしません。
あくまでも”必要なものだけを買いつつ効率的にポイントを貰っちゃおう”という考えです。
楽天ダイヤモンド会員になる条件
会員ランクは、直近6か月のポイント獲得回数&ポイント数によって決まります。
各ランクごとに必要な条件は以下のとおりです。
会員ランク | 過 去 6 か 月 の | 楽天カード要否 | |
ポイント獲得数 | ポイント獲得回数 | ||
レギュラー | |||
シルバー | 200P以上 | 2回以上 | × |
ゴールド | 700P以上 | 7回以上 | × |
プラチナ | 2,000P以上 | 15回以上 | × |
ダイヤモンド | 4,000P以上 | 30回以上 | 〇 |
各条件は全て満たす必要があるためダイヤモンド会員になるには
- 楽天カードを持ちつつ
- 半年で30回以上ポイントを取りつつ
- 合計4,000ポイント以上獲得
この3点突破が求められます。
ちなみに、楽天SPUやキャンペーンなどで入る”期間限定ポイント”はランクアップ対象外なので覚えておきましょう。
通常ポイントのみで30回&4,000Pはハードル高いと思うかもですが、この記事を最後まで読んで実践すれば余裕なので安心してください。
なお会員ランクは毎月2日に更新です。
楽天ダイヤモンド会員になってキープする方法
ではダイヤモンド会員になるためにやるべきことを具体的に解説しますね。
まず楽天3種の神器(楽天カード、楽天銀行、楽天証券)は必須です。持ってない場合は下記リンクからサクッと作りましょう。
全て無料なのにいきなり5,000~8,000ポイント入るのでメリットしかないですよ。
楽天3種の神器
楽天カード
▼コレがないと始まらない▼楽天カードを申し込む
楽天銀行
▼メガバンクの100倍の金利▼楽天銀行の無料口座開設をする
楽天証券
▼つみたてNISAは楽天証券が神!▼楽天証券の無料口座開設をする
楽天3種の神器を手に入れたらあとやることはコレだけです。(全部やらなくても大丈夫です)
- 楽天証券で投信積立を楽天カード決済する
- つみたてNISAで100円×3件を楽天銀行口座から買う
- 給与振込口座を楽天銀行にする
- 毎月の固定費を楽天カード決済にする
- 街での買い物で楽天Edyや楽天Payを利用する
- 楽天ポイント加盟店でポイントをもらう
- 楽天スーパーセールでまとめ買いする
1.楽天証券で投信積立を楽天カード決済する
楽天証券では投資信託の積立(つみたてNISA含む)を月5万円まで楽天カード決済で購入できます。
楽天カード決済で積立額の1%がポイント還元されるので月5万円積立てればそれだけで月500ポイント入ります。
投資に縁がない人には高い敷居に感じるかもですが、投資の世界で1%の確定リターンは反則級です。
老後に2,000万円必要と言われる現代人にとって、資産形成の主軸とするべき方法です。
もはや、ダイヤモンド会員云々は抜きにして純粋にオススメです。
参考:つみたてNISAは楽天証券で楽天カード決済がおすすめ【反則級】

ていう人は、お酒とタバコと無駄な保険やめて格安SIMに替えてスマホゲームしてる時間を副業に充てるだけでいくらか種銭はできると思います。あとは行動力とメンタルの問題かと。
2.つみたてNISAで100円×3件を楽天銀行口座から買う
これも投資関連になりますが、楽天証券口座と楽天銀行口座を紐づけ(マネーブリッジといいます)すると楽天証券での買い注文を楽天銀行口座から自動入金するようになり、それがポイント獲得対象となります。
具体的にやることは以下の通りです。
- 楽天証券でつみたてNISA口座を用意する
- 楽天銀行のハッピープログラムにエントリーする
- 楽天証券と楽天銀行の口座をマネーブリッジで連携する
- 楽天証券のつみたてNISAで100円の買い注文3件を証券口座から引落で設定する(買付日がかぶると1件に集約されるので1週間くらい間隔を開けて設定した方がいいです)
- 証券口座の残高は0円にしておく(そうしないと銀行口座から入金しないので)

と思うかもですが、楽天3種の神器を手に入れたら最低でも上記1~3は必須の初期設定みないなもんです。一度設定してしまえばあとは全自動なので最初だけの辛抱ですから。
ちなみになぜ100円かと言うと、獲得ポイントは積立額に比例するわけではないので100円で1~3ポイント取った方が合理的なだけです。
また、それができる回数が月3回までなので100円×3件という買い方になっています。
もし、投資の知識がなくて何を買えばいいかわからないという方は、騙されたと思ってeMAXSIS Slim米国株式(S&P500)を3回買っておきましょう。国内トップクラスの低コストファンドです。

3.給与振込口座を楽天銀行にする
3つ目は給与振込口座を楽天銀行にするだけです。たったこれだけで毎月1~3ポイント入ります。
獲得ポイントは少ないですが、半年で6回は必ず発生するためポイント獲得回数30回中6回を消化できます。
楽天銀行なら預金金利も高く、ATM手数料や振込手数料が一定回数無料なので使わない理由がないですね。
4.毎月の固定費を楽天カード決済にする
これもダイヤモンド会員云々は関係なくやるべきと思いますが、大抵の固定費はクレカ決済可能なので片っ端から楽天カード決済に移行しましょう。
銀行口座振替だとポイントつかないので単純にもったいないですよ。
参考:【最強クレカ】楽天カードで年間10万ポイント貯める使い方を解説
これで決済額の1%ポイントバックされるようになるので月7万円の固定費があると半年で4,200ポイントになります。
5.街での買い物で楽天Edyや楽天Payを利用する
電子マネーの楽天Edyとスマホ決済の楽天Payを利用する方法です。
今どき、大半のコンビニや飲食店は楽天Edyか楽天Payで決済できるのでこれを毎日使えばひと月で30回イケますね!
参考: 【キャッシュレス】楽天Edyとは?使い方やチャージ方法を解説
6.楽天ポイント加盟店でポイントをもらう
楽天ポイント加盟店は全国に山ほどあるので普通に生活していたらこれだけでも30回行くかもしれません。
楽天Edyや楽天Pay利用で得られるポイントと同時に獲得できるので、
- 楽天Pay利用で+0.5%
- 楽天Payの利用代金を楽天カード払いにして+1%
- 楽天ポイント加盟店で+1%
合計2.5%のポイント還元が可能です。キャンペーンでさらに上乗せされることもよくありますよ。
7.楽天スーパーセールでまとめ買いする
もう十分かもですが、半年あれば2回は楽天スーパーセールに遭遇するのでそこでまとめ買いすればとどめを刺せます。
楽天SPUで得られる期間限定ポイントはランクアップ対象外ですが、楽天カード&楽天銀行で発生する3%還元は通常ポイントなのでランクアップ対象になります。
もし13万円買い物すれば、それだけで3,900ポイント取れます。買い物した数もそのままポイント獲得回数になるため両方稼ぐことが可能です。
参考:楽天市場でポイント還元率20%超で買い物する方法【知らなきゃ損】
とはいえ、またもや衝動買いに注意しましょう。
ここまでやればもう十分です。ほぼ自動でダイヤモンド会員キープですよ。
ポイント獲得30回までの積み上げ
- 楽天銀行で給与受取 月1回×6か月=6回
- 固定費を口座振替 月1回×6か月=6回
- 楽天証券取引分 月1回×6か月=6回
- 残りは楽天スーパーセールでまとめ買い
もしこれで足りなくても日常の買い物で楽天Edy&楽天Payを利用すれば補えるはずです。
4,000ポイント獲得までの積み上げ
- 楽天証券で楽天カード決済 月500P×6=3,000P
- 水道光熱費を楽天カード決済 月100P×6=600P
- 通信費を楽天カード決済 月70P×6=420P
もう4,000P到達しました。最初だけ面倒ですが一度仕組み化してしまえばあとはほったらかしで4,000P貯まるんです。
投資NGの場合は
投資NGの場合は楽天証券からの3,000ポイントが取れません。
その場合は楽天ゴールドカードに切替えるとよりポイントが貯まりやすくなります。
楽天ゴールドカードを使うだけで楽天市場での買い物から5%のポイントが取れるようになるので、楽天スーパーセールで8万円まとめ買いすれば1撃4,000Pです。
※楽天ゴールドカードは年会費が2,200円かかりますが楽天市場での買い物が2%ポイントアップするので年間11万円以上買い物するならゴールドカードの方がお得になりますよ。
まとめ:楽天ダイヤモンド会員をキープするのもいいけど・・
今回は楽天ダイヤモンド会員のメリットとキープ方法を解説しました。
最後にキープ方法をおさらいしておきましょう。
- 楽天証券で投信積立を楽天カード決済する
- つみたてNISAで100円×3件を楽天銀行口座から買う
- 給与振込口座を楽天銀行にする
- 毎月の固定費を楽天カード決済にする
- 街での買い物で楽天Edyや楽天Payを利用する
- 楽天ポイント加盟店でポイントをもらう
- 楽天スーパーセールでまとめ買いする
特に重要なのは1~4ですね。
とはいえ、僕はダイヤモンド会員をキープするために上記を続けているわけではなく、あくまで自分の資産形成に最適な方法を合理的に考えて実践した結果ランクアップ条件を達成していた感じです。
例えば、
- つみたてNISAは楽天カード決済で1%確定リターンを取る
- 預金金利の高い楽天銀行にお金を預ける
- 楽天スーパーセールでまとめ買いしてポイントを上乗せする
- 日常の買い物をキャッシュレス化して身軽になる
これらはランクアップに関係なく小金持ちに近づくための最適解のひとつだと思います。
特に、税制優遇を利用した長期の低コストインデックス投資は我々庶民の資産形成における強い味方です。
投資NGだった人にもオススメできるスタート方法を以下の記事にまとめてるのでよかったらご覧ください。
参考:投資のスタート方法おすすめ4選【少額からでも始めるべき理由】
これらのオマケとして、ダイヤモンド会員がくっついてるようなもんです。
ダイヤモンド会員、Ah うまく言えないけど宝物ですね。
今回は以上です。