

そんな人のための記事です。
この記事で分かること
- 時間はお金よりも大事な理由が分かる
- 時間の節約術①:やったこと6つが分かる
- 時間の節約術②:やめたこと4つが分かる

それでは見ていきましょう。
もくじ
時間がお金よりも大事な理由
『時は金なり』
"時間はお金と同じくらい貴重なものなので無駄にしてはいけない”という超有名なことわざですね。
とはいえ、実際のところお金よりも時間の方が圧倒的に貴重なわけです。
- 収入を増やすことはできても1日を25時間にすることはできない
- お金を失っても取り戻せるけど失った時間は取り戻せない
ということに30代半ばでようやく気付かされました。

でも若い時ほど時間の大切さに気づきにくいと思います。
なぜなら、お金はないけど時間は有り余ってるから。(自分はそうでした)
- 10円安い牛乳のために往復1時間かかるスーパーへ行く
- ロボット掃除機は高いので安い掃除機で手動掃除
- ファストパス代が勿体ないので絶叫マシンに2時間並ぶ
これらは、お金の面では節約になっているかもしれませんが時間の観点では浪費とも言えます。
あのホリエモンも『時間革命』という本で時間の大切さを猛烈に主張されています。
それでは、僕が実施している時間の節約術を”やったこと”と”やめたこと”の2種類に分けて紹介しますね。
時間の節約術①:やったこと6つ【基本は自動化】
まずはやったこと6つです。
- 毎月の固定費支払いは全てクレカ
- 会計は全てキャッシュレス
- 投資はつみたてNISAで自動積立
- 米国ETFはSBI系列で自動ドル転&積立
- 家計は家計簿アプリで自動化
- 読書は音声読み上げでスキマ時間活用
ひとつずつ解説しますね。
1.毎月の固定費支払いは全てクレカ
フィンテックが発展した現代において、ほとんどの固定費はクレカ決済が可能です。
- 水道光熱費
- スマホ代
- 保険代
- 自動車税
- 固定資産税
クレカ決済じゃない場合、納付依頼書を持ってわざわざコンビニや金融機関窓口で支払いをする必要があり、明らかに時間の無駄です。
銀行口座振替という選択肢もありますが、ポイント還元がある分クレカの方がお得ですよね。
-
-
【最強クレカ】楽天カードで年間10万ポイント貯める使い方を解説
続きを見る

また、僕は月極で借りている駐車場だけがクレカ払い不可のため毎月銀行振込をしていますが、多くの銀行は定額自動振込サービスがあるので自動化して時間を節約できます。
楽天銀行なら最大月3回まで他行振込手数料無料になるのでオススメです。(大抵は1回300円ほどの手数料がかかります)
-
-
楽天銀行×楽天証券のマネーブリッジで金利もポイントもウハウハ!
続きを見る
2.会計は全てキャッシュレス
日本はまだまだ現金信仰が根強いですが、
- レジで時間がかかったり
- ATMに引き出しに行ったり
ちょっとした時間ですが数年分積み上がると何十時間という単位で

僕は楽天Edy(電子マネー)と楽天ペイ(スマホ決済)
-
-
【楽天Edy】ポイント還元率とおトクなチャージ方法を解説
続きを見る
時間が節約できてポイントも貰えて清潔なので現金信仰の方は損し
-
-
【キャッシュレスの利点】脱現金で年間10万円節約する方法を解説
続きを見る
3.家計簿アプリで自動集計
キャッシュレスと家計簿アプリは相性抜群ですね。
なぜなら、フィンテックの発展によりクレカや電子マネーを家計簿アプリと紐づけることで家計簿を自動で作ってくれるからです。
おすすめは「マネーフォワードME」というアプリです。
- グラフで家計の見える化
- 無駄遣いが分かりやすい
- 月間だけでなく年間収支も見れる
- 黒字額を見てニヤニヤできる
これを全自動&無料でできるなんて、、テクノロジーの進歩に感謝ですね。
-
-
30代サラリーマンFPの家計簿公開【消費・浪費・投資に分類】
続きを見る
4.投資はつみたてNISAで自動積立
俗に言う”ほったらかし投資”です。
投資と言えばチャートとにらめっこしてるイメージの方も多いかも
さらに、ほったらかし投資は時間の節約以外にもメリットだらけです。
- 100円から買える
- ポイントでも買える
- 自動再投資してくれる
- 専門知識がいらない
- 単体で分散投資できている
- つみたてNISA活用で非課税
- 楽天カード決済で1%ポイント還元
- 長期保有ならほぼ勝てる投資
一見、詐欺商品みたいな特徴ですが、
-
-
つみたてNISAは楽天証券で楽天カード決済がおすすめ【反則級】
続きを見る
ほったらかし投資の良さは下記の本がとても分かりやすいですよ。
5.米国ETFはSBI系列で自動ドル転&積立
ETFとは上場投資信託(ExchangeTradedFund
上場してない投資信託との違いをサラッと書きます。
- 価格がリアルタイムで変動する
- リアルタイムで売買可能
- 指値注文も可能
- 信託報酬が低め
ETFのうち米国の証券取引所に上場しているETFを米国ETF
MEMO
VTIは米国の市場全体を丸ごと買うような銘柄で信託報酬(
日本の投資信託でも”楽天VTI”があり、中身は本家VTIと一緒
楽天VTIなら為替リスクがなかったりつみたてNISA対象だっ
ただ基本的にETFは自動積立に非対応なのですが幸運にもSBI証券だけ米国ETFの定期買付機能があり、
-
-
【SBI証券】米国ETFの買い方を画像付きで解説【手数料最安】
続きを見る
とはいえ、米国ETFの買付には米ドルが必要なため事前に円をド
楽天証券 | 楽天銀行 | SBI証券 | 住信SBIネット銀行 |
25銭 | 25銭 | 25銭 | 4銭(定期買付なら2銭) |
1ドルあたりの為替手数料
定期買付できるうえ、同じSBI系列なので証券口座への資金移動
今後の日本の経済成長にはネガティブな意見も多いかと思います。日本円以外の通貨を持つことも重要なリスク分散なワケです。
-
-
ドル転なら住信SBIネット銀行一択!為替手数料が格安!手順あり
続きを見る
6.読書はスキマ時間にオーディオブック
オーディオブックは本の朗読を聴けるコンテンツです。
耳さえ空いていれば読書ができてしまうので、
- 運転してる時間
- 家事してる時間
- 駅まで歩いてる時間
- 買い物してる時間
- 筋トレしてる時間
日常生活のあらゆる時間が読書に早変わりです。
忙しいと言われる現代人ですが、スキマ時間だけでも1日平均1時間9分
この時間を無駄にしないためにも、

オーディオブックの主力は以下2つです。
※オーディオブックについては以下の記事で詳しく解説してるのでよかったらどうぞ。
-
-
オーディオブックとは?半年使って感じたメリット・デメリットを解説
続きを見る
時間の節約術②:やめたこと4つ【浪費をカット】
一方で、時間の節約のためにやめたことも沢山あります。
基本的には時間を浪費していたモノばかりです。
- タバコ
- お酒
- ゲーム
- ギャンブル
かつては上記を全部やっていたと思うと恐ろしいですが、順番に解説しますね。
1.タバコ
タバコ1日20本で1回5分とした場合、1日100分をタバコに使ってます。
喫煙所への移動時間なども含めると1日2時間くらい無駄にしていたことになります。
しかも最近は吸える場所も減ってきてストレスの要因にもなりますよね。
何よりタバコ自体がどんどん値上がりして家計を直接圧迫する存在ですよね。
まさに、百害あって一利なしということを強く実感しています。
2.お酒
毎日晩酌していた頃は夕食~就寝までの数時間は必ずダラダラ過ごす生活をしていましたが、晩酌をやめるとその時間を読書や家事に使えるようになり圧倒的に生産性が上がりました。
翌朝の目覚めもよく、朝から軽快に動けますしね。
はじめは、やった事のひとつに「早起き」も書こうと思いましたが、酒を断ったら自然と早起きになったので”やった”という感覚はなかったですね。
また、昔は飲み会が好きな方でしたが、よく考えるとだいたいいつも同じ話で何の生産性もないことに気付きました。
生産性ゼロの3時間に4,000円とか払うくらいならカフェでコーヒーでも飲みつつ読書したりブログ書いてた方が100倍マシです。2次会なんてもってのほかですね。
3.ゲーム

なんて思ってた時期もありましたが”時間”というもっと大事なものを失ってました。
しかもソシャゲは終わりがないのでひたすらインフレしていくわけで、現時点での最強キャラも1年後には用無しなる現実を目の当りにしたらアホくさくなりました。
とはいえ、ゲーム実況とかでアウトプットできるくらいのスキルがある人には決して無駄ではないと思います。
4.ギャンブル
ギャンブルはお金も時間も大量に失いますね。
パチンコなんか軽く数時間は打って数万円消耗しますからね。ムダ以外の何者でもないです。
もちろん儲かる日もありますが基本はマイナスサムゲームなので期待値はマイナスです。
投資をギャンブルと一緒に扱われることがありますが、長期で見ると経済は成長していくものなので期待値がプラスのプラスサムゲームが投資にはたくさんあります。

まとめ:【時間の節約術】やるもやめるも大事なのは「習慣」
今回は、時間を節約するために僕がやったこととやめたことを紹介しました。
最後にもう一度振り返りますね。
やったこと6選
- 毎月の固定費支払いは全てクレカ
- 会計は全てキャッシュレス
- 投資はつみたてNISAで自動積立
- 米国ETFはSBI系列で自動ドル転&積立
- 家計は家計簿アプリで自動化
- 読書は音声読み上げでスキマ時間活用
やめたこと4選
- タバコ
- お酒
- ゲーム
- ギャンブル
やったこと6つはある程度自動化しているので苦は全くありませんが、タバコやお酒など日常の当たり前になっていた快楽を断つのは本当に大変でした。
とはいえ、キツいのは最初の数日だけ。次第にやらない生活が当たり前になり欲求もストレスもなくなります。
結局、大事なのは「習慣」だなと強く思いました。
ハミガキなど、よく考えると面倒くさい行為ですが習慣になっているのでストレス感じませんよね。
そういう事です。
- 筋トレを継続できない
- ダイエットを継続できない
- 勉強を続けられない
- 片づけが苦手
そんな悩みも習慣の力を利用すると難易度がグッと下がります。
※習慣化のメリットやコツは以下の書籍が分かりやすくておすすめですよ。
習慣が変わると人生が変わります。
今回は以上です。