


この記事で分かること
- 『人生逃げ切り戦略』の要約が分かる
- 人生逃げ切りのために超えるべき壁が分かる
- 人生逃げ切りにオススメの副業が分かる
本書をフルで読みたい方は、下記2サービスがコスパ最強でオススメですよ!
- 電子書籍のサブスクKindle Unlimited
の無料体験で読む
- AmazonオーディオブックAudible
の無料体験で聴く
それではいってみましょう。
もくじ
『人生逃げ切り戦略』の基本情報【夢物語じゃない】
まずは『人生逃げ切り戦略』の基本情報について見ていきます。
書名 :人生逃げ切り戦略
著者 :やまもとりゅうけん
出版月:2020/5/28
出版社:KADOKAWA
定価 :¥1,540 (税込)
著者であるやまもとりゅうけんさんのプロフィールはコチラです。
ワンダフルズ株式会社代表取締役。1987年大阪生まれ。神戸大学経営学部卒業。新卒で東証一部上場企業にプログラマーとして就職。独立と同時期に立ち上げたエンジニア向けキャリアハックメディア「RYUKEN OFFICIAL BLOG」は、月間500万円超の売上を記録。2017年オンラインサロン「人生逃げ切りサロン」を開設し、3年間で参加者4000名超まで拡大。コンサルティングサービスを提供する「ワンダフルズ」を立ち上げウェブ制作、IT受託開発を行う。
-Amazon著者情報より抜粋-
人生を逃げ切るとは、「経済的不安が限りなくゼロに近づいた状態」と本書では定義しています。

という声が聞こえてきそうですが、決して夢物語ではなく凡人でも実現可能な時代だと著者は言います。
その戦略を紐解いていきましょう。
『人生逃げ切り戦略』の要約【凡人の人生攻略本】
それでは、『人生逃げ切り戦略』の内容を3つのパートに分けて要約していきます。
- 凡人にこそ必要な人生逃げ切り戦略
- 人生逃げ切りのために超えるべき壁
- 「自分に合った副業」の選び方
順番に見ていきましょう。
要約①:凡人にこそ必要な人生逃げ切り戦略
1) 個人が稼ぎやすい時代
個人で稼ぐ手段は多様化しています。
かつてのように一大事業を立ち上げて軌道に乗せる必要はなくなり、個人でできる副業や不労所得で財を得やすくなりました。

副業禁止の会社員だとしても、バレない方法はたくさんあります。
老後2000万円問題が話題になりましたが、騒いで社会に助けてもらおうとする時間があるなら自分で稼いだ方が早いんじゃないでしょうか。
2) 初心者に毛が生えたくらいがちょうどいい
著者は「自分が稼げたのは”影響力”を獲得できたから」と述べています。

という方がほとんどかもですが、
- 何万人というフォロワーも
- 高度な専門知識も
必要ありません。
なぜなら、玄人よりも「初心者に毛が生えたレベル」の人の方が、初心者に刺さる情報を届けやすいから。

3) 倫理観に振り回されない
個人が個人に課金するのはとても合理的なことです。
- リサイクルショップで売買するより
- フリマアプリを使った方が経済的
それと同じです。
個人に対する課金は「倫理的には正しくない」というのが一昔前までの認識でしたが、最近はそう言う人もだいぶ減りました。

だからこそ「論理的に正しいもの」を選べば、いつしかそれがスタンダードになるはずです。
要約②:人生逃げ切りのために越えるべき壁
1) 意志の弱さは「仕組み」でカバー
何かを継続するために必要なのは「意志力」ではなく「仕組み」です。

自分の意志は弱いことを自覚しつつ、意志に頼らない仕組み(ルーティン)をつくるのです。
会社員生活はやるべきことや時間が決められていてルーティンの嵐なので、その仕組みを個人に応用してみましょう。
ルーティンのつくり方
- 起床時間を固定する
→自分の行動が強制しやすくなる - 仕事を1時間単位で区切る
→人間の集中力は長続きしない - 人と会う
→競いつつ競争心を刺激する
2) 他人のノイズはスルー
個人で稼ぎ続けるには一定以上のメンタルが要求されます。

なぜなら、新しいことを始めようとすると往々にして周囲の人間から反対されるから。
家族や恋人など、親密な人ほど否定しがちです。
- 親が反対するなら一人暮らしを始めましょう
- 恋人が反対するなら別れることも視野に入れましょう
ノイズが届かない環境をつくることが重要。
フォロワーが増えてアンチがつき始めても一切関わらないのが合理的です。
3) ノウハウコレクターに注意
- 何かを始めるにあたり
- ネットで情報を調べたり
- 本を読んで勉強する
決して悪いことではありませんが、「インプットありき」の行動は効率が良いとは言えません。
なぜなら、インプットばかりしても実際に行動していないとその情報の価値が分からないから。

効率が良いのは「アウトプットありき」です。
行動しつつ、分からないことをインプットした方が圧倒的に成長します。
要約③:「自分に合った副業」の選び方
1) 自分の強みを生かそうとしない
気を付けたいポイントのひとつが「自分の強みを軸に副業を選んではいけない」ということ。
なぜなら、自分の可能性を自ら閉ざしてしまうことになりかねないから。
そもそも、人の「強み」や「弱み」はその人の思い込みに過ぎないと著者は言います。
どんなことでも、同じだけ学習すれば同じだけの結果が得られるという考え。
スペシャリストを目指すより、どの分野でも感覚的に「偏差値60以上」を取れるゼネラリストを目指した方がよいということ。

2) 副業は「即金力」×「発信力」で探す
副業を探すうえで基準にしたいのが、「即金力」と「発信力」の2軸。
- 即金力・・その副業を始めてすぐにお金になるか
- 発信力・・フォロワーが増え、人に影響を与えるか
「即金力」と「発信力」のマトリクスが以下の通り。

「人生逃げ切り戦略」第3章より引用
個人の資産やライフスタイルにもよりますが、重視すべきは「発信力」です。
なぜなら発信力は資産となり、やがて自分のセーフティネットとなるから。
とはいえ、「即金力」と「発信力」は組み合わせることでお互いのデメリットを補完することもできます。
- 即金力の高い「せどり」で実績を積みつつ
- せどりノウハウを「YouTube」で発信する
といったアプローチですね。
3) 人生逃げ切るためのオススメ副業
自分なりの「目標とする生き方」から逆算しつつ、
- まずはひとつの副業で柱を立て
- 次にそのデメリットを補う副業を選択する
そんな選び方を選び方をオススメしています。
オススメ副業
- システム開発エンジニア
→フレキシブルな働い方がしやすい - せどり
→即金性&再現性が高く初期費用不要 - YouTube
→自社商品の販売と組み合わせる - ブログ
→役立ちそうな「自分の経験」を届ける - 動画編集
→難易度高くないのに供給不足
『人生逃げ切り戦略』の感想【現代の合理的な生き方】
万人受けするようなスタイルではなさそうですが、これもひとつの生き方として面白そうだなと思います。
必ずしもインフルエンサーを目指す必要はなくて
- 本業のセーフティネットは維持しつつ
- 副業にもゆるくコミットする
というのは現代において割と現実的で合理的な選択かもしれません。
ただし本書の内容は2020年の情報なので、最適な稼ぎ方などは時代に応じてアップデートしていく必要がありそうです。
個人的に気づきだったのは「世の中の倫理観は数年で変わる」ということ。

一昔前は子供の前や室内でも普通に吸っていましたが、今は喫煙所以外で吸ってたら白い目で見られます。
- 今の倫理観に左右されず
- 論理的に正しいことを選ぶ
というのは、人生逃げ切りに関係なく大事な考えだなと思いました。
『人生逃げ切り戦略』とあわせて読みたいオススメ本3選
①『99.9%は幸せの素人』(星渉・前野隆司)
人生を逃げ切り、「経済的不安が限りなくゼロに近づいた状態」というものを手に入れたとして、
- 果たしてそれが本当に幸せと言えるのか?
- そもそも自分にとって「幸せ」とは何なのか?
- お金があれば幸福度は増すのか?
とは思いませんか?
最新の脳科学・心理学に裏付けられた「自分で自分を幸せにするメソッド」が学べる1冊です。
-
-
星渉『99.9%は幸せの素人』の要約【それって本当に幸せなの?】
②『億を稼ぐ積み上げ力』(マナブ)
完全に人生逃げ切ってるインフルエンサー:マナブさんの処女作です。
マナブログの毎日更新を1,000日継続し、月収5万円から3,000万円まで伸ばしたマナブさんが、成果を出すための「積み上げ力」を伝授します。

-
-
マナブ著『億を稼ぐ積み上げ力』の要約【朝起きたら必ず〇〇する行動力】
③人生攻略ロードマップ(迫祐樹)
人生を逃げ切りたい方はコチラも読んでおいた方がいいでしょう。
著者の迫さんは「人生攻略」を”4つの自由度が最大化された状態”と定義しています。
- 金銭的な自由・・お金の心配を一切しなくていい
- 時間的な自由・・時間的な余裕がある
- 精神的な自由・・嫌だと思うことを一切しなくていい
- 身体的な自由・・心身ともに健康である

-
-
『人生攻略ロードマップ』の要約・書評【個で生きる10STEP】
まとめ:意識の低い目標に意識高く行動する
まとめます。
- 初心者に毛が生えた個人でも影響力を持って稼げる
- ノイズはスルーしつつ、仕組み化して行動しよう
- 副業は「強み」よりも「発信力」と「即金力」
凡人の共感を得やすい凡人こそが、実は人生逃げ切りに最も近い存在なのかもしれません。
「人生を逃げ切る」という意識の低い目標に向けて意識高く行動したい方は、いちど本書を手にとってみることをオススメします。
本書をフルで読みたい方は、下記2サービスがコスパ最強でオススメですよ!
- 電子書籍のサブスクKindle Unlimited
の無料体験で読む
- AmazonオーディオブックAudible
の無料体験で聴く
-
-
【聴く読書】Audible(オーディブル)ってどんなサービス?
今回は以上です。