


この記事で分かること
- 習慣が人生を決めていることが分かる
- 習慣の正体が分かる
- 脳にアプローチして習慣化する方法が分かる

本書をフルで読みたい方は、下記2サービスがコスパ最強でオススメですよ!
- 電子書籍のサブスクKindle Unlimited
の無料体験で読む
- AmazonオーディオブックAudible
の無料体験で聴く
それでは見ていきましょう。
もくじ
『習慣が10割』の基本情報
まずは『習慣が10割』の基本情報について見ていきます。
書名 :習慣が10割
著者 :吉井 雅之
出版月:2018/11/21
出版社:すばる舎
定価 :¥1,540 (税込)
著者である吉井雅之さんのプロフィールはコチラです。
No.1習慣形成コンサルタント。1958年神戸市生まれ。マイナス思考で生きてきた自分に嫌気がさし、100%諦めムードだったある日、「習慣がすべてを決めている」という言葉に出会い、もう一度だけやり直してみようと、ガソリンスタンドでアルバイトを始める。32歳にして自身の成長のため、数多くの能力開発セミナーに参加。その後、石油関連企業を中心に人材教育業務に従事。
2005年「人生の成果を一人ひとりが創り出せるお手伝いを志事とする」コンサルティング会社、有限会社シンプルタスクを設立。以後、日本の大人を元気にする塾「喜働力塾」を札幌、東京、名古屋、大阪で開催。各種人材育成トレーニングや講演、セミナーで全国各地をまわり、15年で50000人の実践トレーニングを行う。多業種にわたりコンサルティングを請け負う一方、子どもの夢を叶えるために「親子で夢を叶える習慣術セミナー」なども意欲的に取り組む。企業50社以上の増収増益を実現し、脳科学に基づいたビジネスマンの能力開発だけではなく、スポーツチーム指導や受験生の能力アップなども行っている。
著書は、『成功する社長が身につけている52の習慣』(同文舘出版)など。
-Amazon著者紹介情報より抜粋-
- 習慣を味方につければ、自分の人生を歩むことができる
- 習慣は、資格や教養をはるかに超える強力な武器になる
と著者は主張します。
とはいえ習慣を身に付けるにはどうすればいいのか・・。

『習慣が10割』の要約まとめ【脳は騙せる!】
では本書を大きく4つのパートに分けて要約します。
- 習慣は人生のすべてを決めている
- 習慣の正体
- 習慣化のポイント
- 脳にアプローチして強力な習慣をつくる
順番に見ていきましょう。
要約①:習慣は人生のすべてを決めている
まず揺るぎない事実なのが、今の自分を作り上げたのは自分自身であるということ。
なぜなら、産まれたばかりの赤ちゃんに勉強ができる赤ちゃんも性格の悪い赤ちゃんもいないから。
そこに才能や性格の優劣はありません。
つまり、過去の言葉や行動・思考など1つ1つの積み重ねが今の自分を作り上げてきたワケです。
将来的に成績に差が出てくるようになるのは、
- コツコツ勉強する習慣がある子なのか
- コツコツ勉強する習慣がない子なのか
という「習慣」の違いだけです。
できるかできないは才能の問題ではなく、習慣の積み重ねで差が生まれるということです。

なんて声も聞こえてきそうですが、習慣を身に付けるのに遅すぎることはありません。
誰でもいつからでも始められるのが習慣の良いところです。

それは自分自身が勝手にそう決めて「やらない理由」を出してるだけ。
そもそも能力や意志の強さに平均などないので、思い切り自分の都合よく錯覚した方がいいのです。

要約②:習慣の正体
習慣は一般的に「物事を継続すること」と理解されていますが、”続けなくては!”と意識しているうちは、厳密には習慣とは言えません。
本当の習慣は、自分で意識しなくても続いてる状態です。

習慣を作ろうとするとき、
- ラクして生きたいという「安楽の欲求」
- 充実して生きたいという「充実の欲求」
この2つの欲求がぶつかります。
良い習慣を身につけられるのはもちろん充実追求型です。
そのためには理想の自分のイメージを描くことが重要になってきます。
「自分はこうなりたい」という思いが強いほど習慣化もしやすくなるということ。
「~しなければならない」が「~したい」に変わっていきます。
習慣形成の法則
習慣 = 思いの深さ × 繰り返し反復
とはいえ、安楽の欲求が強い場面もあるでしょう。脳が楽しいことを追及するのは当然です。
ですが、楽しいかどうかという感情はすべて自分が後付けした結果です。

要するに「正しいことを”楽しむ”努力」ができれば安楽の欲求はプラスにも働くわけです。
習慣の正体
- 過去の記憶が感情を決め
- 感情が行動を決め
- 行動の積み重ねが習慣になる
いい習慣は近づけて悪い習慣は遠ざける
要約③:習慣化のポイント
ポイントは3つ。
- 小さく始める
- 仕組み化する
- ひとつ前の習慣をつくる
1) 小さく始める
まずは小さな習慣から始めましょう。
- 早起きしたいなら1日1分ずつ早起きしたり
- 読書なら「本を開く」を目標にしたり
- ランニングなら「着替えて外に出る」を目標にしたり
ハードルの高さよりもハードルをまたぐことが大切です。
「続けられた」という実績が大きな武器になります。

極端な話、「続ける」ではなく「始める」と考えてみるのもアリだと著者は言います。
たとえ3日坊主になったとしても、
- 「3日しか続かなかった」じゃなくて
- 「3日も続いた」と考えればいい
”とりあえずやってみる”くらいのノリでOKということ。
2) 仕組み化する
意思や根性に頼っているとどうしても挫折しがちです。
そこで重要なのが「仕組み化」。
自然とそれをやってしまうような仕組みが作れれば難易度はグッと下がります。
仕組み化のコツは2つ。
- 時間と場所を決める
- 他人を巻き込む

3) ひとつ前の習慣をつくる
習慣が続かない人に共通するのが「ひとつ前の習慣がつくれていない」ということ。
早起きしようとしてるのに深酒してたら勝手にハードル上がってますよね。
- 早起きしたいなら早寝する
- 朝ジョギングしたいならウェアや靴を用意しておく
- 食器は洗いやすいように水につけておく
- デスクをきれいに片づけてから帰る
こんな感じでひとつ前の行動を意識しておけば、それに続く習慣もスムーズに実行できるはずです。
要約④:脳にアプローチして強力な習慣をつくる
習慣は脳の影響を強く受けます。
- 脳が楽しいと感じることは続く
- 過去の記憶から「不快」と判断したことには拒否反応を起こす
- 右脳(将来イメージ)が強ければ左脳(過去の記憶)に負けず継続できる
こうした脳の性質を味方につけることが習慣化の秘訣と言えます。
中でも一番やっかいなのが、マイナスのデータが多く蓄積されている”過去の記憶”です。
なぜなら人間の脳はマイナスの感情ほど記憶しやすい性質があるからです。
つまり、無意識に行動していると脳が”過去の記憶”からすぐに「不快」と判断してしまうわけです。

これを防ぐには、言葉を変換して「快・不快」を入れ替えるのが効果的です。
- 「勉強」(不快)⇒ 「向上」(快)
- 「ケーキ」(快)⇒ 「脂肪の塊」(不快)
という感じ。

と言うだけでも甘いもの食べにくくなりますよね。
また、言葉だけでなく動作や表情を意識するだけでも脳に「快」と判断させることはできます。
一番カンタンなのは、常に口角を上げること。
楽しいことでなくても意識して口角を上げると脳は「何かいいことがあったんだな」と思い込みます。
表情筋は脳と直結しているので作り笑顔でも脳は騙されてくれるんだそうです。

まとめ:習慣で未来は変えられる
今回は、吉井雅之さんの著書『習慣が10割』の要約についてまとめました。
最後に要点をおさらいして終わりにします。
『習慣が10割』まとめ
- 今の自分を作り上げたのは先天的な才能や性格ではなく、習慣の積み重ねの結果である
- 「自分はこうなりたい」という思いが強いほど習慣化もしやすくなる
- ポイントは「ひとつ前から」「小さく」「仕組み化」
- 言葉を変えたり口角を上げて脳にプラスの錯覚をさせる
僕自身、タバコ&酒&ギャンブルをやめて読書&ブログを習慣化しただけで、人生が大きく変わりつつあるのを実感しています。
様々なことを習慣化できたのは、「タバコをx日やめれた」という小さな習慣化からです。
- 大事なのは「何を続けるか」ではなく
- 「何かを習慣化できた」という実績

過去は変えられないけど未来は変えられる、その手段が習慣化です。
今日という日は残りの人生で一番若い日です。
なんか習慣化してみよっかなぁ、という方はいちど本書を手に取ってみることをオススメします。
本書をフルで読みたい方は、下記2サービスがコスパ最強でオススメですよ!
- 電子書籍のサブスクKindle Unlimited
の無料体験で読む
- AmazonオーディオブックAudible
の無料体験で聴く
-
-
【聴く読書】Audible(オーディブル)ってどんなサービス?
今回は以上です。
※習慣については別の書籍も紹介しているのでよかったらどうぞ。
-
-
『ぼくたちは習慣で、できている』要約・感想まとめ【継続は力なり】
続きを見る